ベースラインの作り方 —指板上で音の位置—
こんな図をいっぱい使うから慣れてね。

上の図は、4弦の1フレットが1度、3弦の開放弦が3度、3弦の3フレットが5度ってことだよ。

ベースの開放弦の音が何かは覚えてる?
覚え方は「家出するなら耳鼻咽喉科」「い(E)え(A)で(D)するならじ(G)び(B)い(E)んこうか」
ギターの開放弦は低い方からEADGBE。ベースの開放弦は低い方からEADGだよ。

じゃあ指板上3フレットまでの音名を確認しよう。
開放弦の音から半音ずつ上げていけばわかるよね。

次は指板上でメジャースケールを確認してみよう。
どのフレットから始めてもいいよー。

次にベースの指板の基本ルール。
ルール① オクターブの関係

ルール② 同じ音の関係

じゃあ1度と5度の関係を見てみよう。
メジャースケールから

ルール①を使うと

ルール②を使うと

今度は1度と3度の関係だ。
メジャースケールから

ルール②を使うと

さらにルール①を使うと

最後に1度と7度の関係だ。
メジャースケールから

ルール②を使うと

指板上での音の位置関係はいっぱい使うから覚えてね。